猫が好きな事、それは爪研ぎ。
猫が爪を研ぐのは習性とも言われているので、好きでやっている行為ではないかもしれませんが、猫にとっては、とっても大切な行為の一つです。
時として、柱やふすまなどで爪研ぎしてしまうため、猫の飼い主にとっては、猫のバリバリは悩みの種でもあります。
そんな猫の大好きな爪研ぎの理由や対策についてまとめてみました。
猫の爪研ぎについて
猫の爪研ぎと言っても、包丁等のように、刃が丸くなったのをシャコシャコと研いで鋭くするわけではなく、ガリガリ、バリバリと堅い物を引っ掻く事で、不要になった爪を剥がして、新しい爪を出して、鋭利な状態をキープしているようです。
猫はもともと狩猟して食料を確保する動物なので、狩猟のための一番の武器である爪の手入れをする、というのは生きていく上で必須の行為なわけですね。
なので部屋の中で買われていたとしても、習性として残っている爪研ぎを止める(止めさせる)ことができないというわけです。
この他、猫の爪研ぎをする理由としては、ストレス解消や、縄張りのマーキングの意味もあるようです。
また、基本的に爪研ぎをするのは前足だけのようですが、伸びる爪の手入れとして後ろ足の爪は口で剥がしたりしています。
猫の爪研ぎへの対処方法
猫の爪研ぎのしつけ
猫のしつけをして、爪研ぎをする場所以外では爪研ぎさせないようにすれば、柱やふすまなどをバリバリされなくなり、根本的な解決になります。
しかし、子猫と成猫では、しつけできるレベルが大きく違うようです。
子猫の場合は、爪研ぎ場所へ連れて行き、爪研ぎの仕草を、手を使って繰り返し教えてあげることで、比較的短期間でしつけができるそうです。
しかし、大人になった猫の場合は、縄張り意識等も芽生えるため、マーキング行為の一つでもある爪研ぎのしつけは難しくなると言われています。
大人になった猫への対処の方法としては下記の方法が有効そうです。
爪とぎ器以外で猫が爪とぎをしているところを現行犯で見つけたら、大きな音や声を立てたり、水鉄砲で水をかけたりして驚かして中断させます。
このときに重要なのは、飼い主が驚かせているということを猫に気づかれないようにして、「天罰」だと思わせること。
飼い主がやっていることがわかると、飼い主のいないときにするようになったり、「飼い主=嫌な人」と思って敬遠するようになるからです。
爪をとぐと不快な天罰が下ることを学習すると、猫もその場所ではしなくなります。
いずれにしても、猫の爪研ぎは習性として猫に備わっているものなので、止めさせることはできません。
猫の爪研ぎによる傷つけ防止対策
猫は、一度爪研ぎした場所で、また爪研ぎする習性があるので、猫の中で爪研ぎ場所が決まってしまうと、その場所での爪研ぎを簡単にはやめようとしません。
そんな時の対処法としては、ツルツルした質感の物で覆い隠して爪研ぎするのに都合悪くしたり、近くに爪研ぎグッズを置いたりすると効果的なようです。
猫が爪研ぎする場所は、猫が気に入ってその場所を選んでいることも多く、逆にどんどんその場所で爪研ぎしてもらっても問題ないように、爪研ぎグッズで該当箇所をカバーするなども一つの方法でしょう。
爪研ぎ対策ポイント
・ツルツルした材質のもので覆う
・爪研ぎする場所の近くにもっと魅力的な爪研ぎグッズを置く
・爪研ぎする場所を爪研ぎグッズで覆う
猫の爪研ぎによる傷つけ防止グッズ
壁に貼るタイプの保護グッズ
壁に張るタイプの保護グッズ。
壁まもる
photo via:https://bikkuri8.web.fc2.com/
麻タイプや、帆布タイプなど、猫の性格に応じて異なるテクスチャできる、コーナー用の壁保様の板。ホームページも独自の研究がされていて、勉強になります。
→ 壁まもる
壁に貼れる爪とぎボード
ボードタイプなので、猫が爪研ぎをしがちな壁の角や柱にも張りつけられるタイプの爪研ぎ。
猫の爪切り
外で暮す猫にとっては、狩猟生活をしているので、爪は大切なものですが、部屋飼いしている猫にとっての爪はあまり重要ではありません。
引っ掻かれれば、猫ひっかき病になってしまうこともあるので、基本的には爪をカットすればガリガリやられても被害は少なくなります。爪切りのタイミングは2週間に1度程度が適切。
猫ひっかき病
猫にひっかかれた傷が10日後に赤く腫れるリンパ節の炎症を主体とした感染症。人獣共通感染症の一つ
wikipedia
猫の爪切りの注意点
人間の爪と違い、猫の爪には血管があるので、切り方には注意が必要です。間違っても深爪などはしないでください。
参考 → 猫の爪切りの仕方
猫の爪研ぎグッズ
猫が爪研ぎするためのグッズは猫によって好き嫌いもあるようで、材質や形状など様々なタイプがあります。猫に使ってもらえるかどうかは、実際設置してみないと判らないため、無駄になってしまうことも覚悟する必要があります。
猫がせっかく買った爪研ぎを使わなかった場合
せっかく買った爪研ぎを猫が使わなかったりすると非常にショックですが、同じ爪研ぎでも設置場所を変えたり、またたびを振りかけたりすることで、使うようになることもあるようです。
購入した爪研ぎで爪研ぎをしてくれなくても、諦めないで、設置場所を変えるなどして再チャレンジするのが良いでしょう。
猫が好むと思われる爪研ぎの特徴
・高さのあるもの
・引っ掻きやすい材質
・強く引っ掻いても動かない
上記の点を考えると、固定台のしっかりしたポール型のものか、猫が上にのってバリバリできるものの方が良いかもしれません。
いろいろなタイプの猫の爪研ぎ
Nico Neko
Photo via:http://niconeko.com/
安全な素材にこだわって作られた猫の爪研ぎ。
形状もユニークで、猫が登ったり、穴に入ったりできて、猫のストレス解消にも。
suck UK キャットスクラッチターンテーブル
爪研ぎする猫がスクラッチするとDJになれるという面白グッズ。実用性よりもネタ優先でしょうか。
ミュー (mju:) ガリガリサークル
サークルタイプで厚手の爪研ぎは、猫がくつろぎながら爪研ぎをできるため評価が高い物が多いです。
猫の爪研ぎまとめ
猫と一緒に暮らしていくためには、避けては通れない爪研ぎ問題。
止めさせることはもちろん、我慢させるのも猫にとってはストレスなので、我々人間が考えるべきは、爪研ぎグッズなどを完備して、思う存分バリバリしてもらうのが一番かもしれません。